K2C
SLOW TREKKERS SITE
▼ CONTENTS
・・・
2006
(平成18)
山行記録
・・・
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
山行記録の画像をクリックするとレポにジャンプします
レポは別ウィンドウで開きますので、戻るときはブラウザの
又は
ボタンでウィンドウを閉じてください
レポ中の
の画像をクリックすると拡大します
NO
山行記録
登山日
山 名
山 域
標高m
162
11.25
急峻な岩峰、西上州のドロミテ
立岩
西上州
1,265
161
11.04
超のんびりハイク赤城外輪山
五輪尾根
赤城
1,528
160
10.13
15
三段紅葉に染まる涸沢と新雪の奥穂
奥穂高岳
北ア
3,190
159
09.30
清里の低山、展望トレッキング
横尾山
奥秩父
1,818
158
09.23
スリリングな八ツ峰の岩稜に挑戦
八海山
越後
1,720
157
08.27
麓から登る、日本屈指の高原
美ヶ原
信州
2,034
156
07.29
宮沢賢治の愛した山、雨のウスユキソウ
早池峰山
東北
1,917
155
07.28
梅雨晴れを期待して、昔の夢を辿る
栗駒山
東北
1,627
154
07.15
雨の武尊山麓、熊のエリアに踏み込む
花咲湿原
吾妻・武尊
1,540
153
06.29
念願の横岳、花三昧、展望の縦走路
硫黄岳 横岳
八ヶ岳
2,760
2,829
152
06.04
花は遅かった、おまけに今年はハズレ年
後袈裟丸山
足利・桐生
1,908
151
06.03
石楠花のはずが、静かな霧の山に
四ツ叉山
西上州
900
150
05.21
上州榛名山の春、ミツバツツジ全開
二ツ岳 水沢山
榛名
1,343
1,194
149
05.03
04
初めての丹沢、賑やかな丹沢
丹沢山
丹沢
1,567
148
04.22
二週連続、低山ハイクで春の予感
鳴神山
桐生
980
147
04.15
カモシカ君と遭遇、大岩壁の上に立つ
岩櫃山
吾妻・武尊
795
146
04.15
戦国の悲哀が漂う里山ハイク
嵩山
吾妻・武尊
789
145
03.25
山頂から5Kmのダウンヒルで腿ピクピク
根子岳
志賀
2,207
144
03.12
人目を避けて、密かに山スキーの練習
池の平
浅間
2,107
143
02.19
久々の山登りは浅間山塊ハイキング
東篭ノ登山 池の平
浅間
2,228
2,107
グラフの高さと上の数字は山頂標高を示し、縦棒グラフの白い目盛り線は標高500m刻みになっています
グラフの
■
はコースの最大標高差を示しています(累積標高差ではありません)
このDATAは個人的に概算値を出しているものなので、正確なものではありません
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025