top
K2C SLOW TREKKERS SITE     ▼ CONTENTS         

・・・ 年度別ダイジェスト版 2025 ・・・

1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022
2023 2024 2025


画像をクリックするとレポにジャンプします

レポは別ウィンドウで開きますので、戻るときはブラウザの 又は ボタンでウィンドウを閉じてください
------------------------------------------------------------------

1月3日 小浅間山(浅間)
 ホームページを置いているレンタルフリーサイトが、業界再編の影響で二社共に閉鎖すると通知があった。
 代わりの新しいサイトを確保し、データの移転に明け暮れる正月休み。
 はらっぱも雪山に未練があるらしいので、恒例の小浅間山に出掛けた。
1月18日 藤岡庚申山(西上州)
 暇なのでリハビリを兼ねて庚申山に野鳥観察に出掛けた。
1月26日 宝登山(秩父)
 今年はまだ初詣でに行ってないので、ロウバイ見物と初詣でを合わせて宝登山に出掛けた。
 不純な動機で心苦しく思い、その分お賽銭を弾んだからね。
2月1日 桜山(西上州)                 はらもこさんご夫妻
 またまた野鳥とロウバイを見に行く。
 アウトドアーで知り合いとバッタリするのは、1年以上ぶりだった、多分。
2月9日 安中石尊山(西上州)
 セツブンソウに会いたくて、石尊山をおまけに付けた
2月15日 緑の王国(深谷市)
 夜更かしが過ぎたため鷲ヶ峰の雪遊びを諦めて、再びのセツブンソウ巡り
2月23日 崇台山(西上州)
 DESKTOPPCの動きが遅いのにシビレをきらし、土曜日は思い切ってリカバリーを始めた。
 アプリやデータの復元に目や頭が疲れたので、きょうは近くの山を歩いて人間様のリカバリーもしなければならない
3月1日 大室公園(西上州)
 はらっぱのリクエストで平らなところを歩く。
 気象庁の発表では4月下旬の気温だったらしく、さすがに暖かかった。
3月9日 太田金山(太田市)

 17年前の同月同日に、はらっぱが紫苑を連れて子供の国から二人で登った金山に行ってみる。
 今回は南の金龍寺側からセリバオウレンを探しに行き、本丸跡まで足を伸ばして新田金山城の歴史を勉強して

3月22日 三毳山 万葉自然公園(栃木)

 三毳山の花は遅れているようだけど、万葉自然公園ではアズマイチゲとカタクリが満開らしい。
 三毳山の東口pか青竜ヶ岳を越えて行ってみたけど、登り返して帰るのが嫌になっておいちゃんの奮闘する

3月23日 ハナネコ狂騒曲  風のみち(寄居) さくらの里(妙義)

 気になっていた風のみちのハナネコノメを確認しに行ってみると、絶滅寸前の寂しい姿ながら一生懸命咲いていた。
 その後妙義に転戦してみたら、こちらも自然環境が厳しい中、必至に生きるハナネコさんに会えた

3月30日 男袴自然公園(寄居)

 再び寄居町遠征。
 民間の里山を有志が借り受けて切り開いた花の山

3月30日 鉢形城公園(寄居)

 寄居に来たついでに寄ってみたけど、特に見所はなかった

4月5日 前橋藤岡花だより(赤城)

 昨年に引き続き恒例化しそうな春の花めぐり。
 細々と運営されているアカヤシオの丘は、寂れちっくながらピンクの花には癒される。

4月12日 崇台山(西上州)

 桜の山として地元で人気の高い崇台山。
 最近小まめに行っている気がするわりに、桜が咲き誇る時期に遭遇したことがなかったので行ってみた。
 「崇台山の日」から一週遅れだったけど、それは見応えのある感動的な桜の山だった。

4月19日 赤城自然園(赤城)

 赤城自然園で花見、暑い一日だった。

4月26日 藤岡庚申山(西上州)

 庚申山はふじ祭り開催中で、ふじの咲く丘は賑わっていたが、他はエリアはいつも通り静かな散策ができた。

5月1日 美し森(八ヶ岳)   TUWV 前田さん 三日月さん

 恒例の五月連休登山。
 前田さんは三日月山荘に前後2泊したが、我が家は涙を飲んで日帰り参加にした。
 久し振りに旧友と山を楽しみ、期待のクモイコザクラにも会えたので悔いのない山行になった。

5月3日 鹿田山フットパス(桐生)

 キンランの花を目当てに、初めてみどり市の鹿田山フットパスに行ってみた。

5月8日 崇台山(西上州)                   ミセスたむたん 

 キンランの花を目当てに、初めてみどり市の鹿田山フットパスに行ってみた。

5月13日 小出公園 駒見山(越後)

 一ノ倉沢のつもりが突然新潟になった
 やっぱり越後の山は大らかで展望も花も素晴らしかった。

5月24日 浅間高原 しゃくなげ園(浅間)

 石楠花園のイベントが終了してからのお出掛け。
 園内のシャクナゲには遅かったが、尾根山頂に向かうとシャクナゲの高貴な美しさに触れることができた。

6月2日 長七郎山・小沼(浅間)

 晴れ日を待って、小沼のシロヤシオ観賞に出掛ける。

6月7日 シナノキ・大倉新道(志賀)        はなはな隊   のんびり夫婦の山遊び2さん

 兼ねてから懸案の志賀高原大倉新道に行く、入梅前の絶好日和。
 大倉新道に行くならシナノキコースもおまけに付けるしかないでしょうってことで、ちょっと欲張り計画になった。
 終わってみれば、シナノキコースを歩いて大倉新道はおまけっぽくなったが、はなはな隊にバッタリの特大おまけ付き

6月21日 池の平湿原(浅間)

 うだるような暑さが一週間続いた。
 避暑目当て、花目当てなので標高を上げて浅間界隈に出掛ける。

6月28日 高峯山(浅間)

 うだるような暑さがずっと続いているので、今週も2000m超えの浅間連山へ。
 高峯山で花探しと思った割には端境期に当たっようで、期待ほどの花には会えなかった
 ランチを食べ損ねたので高峰マウンテンパークの駐車場に下り、最高の場所をゲットして至福の時間を過ごした。

7月6日 野反湖(志賀)

 きょうも猛暑日予報、はらっぱの希望で野反湖へ。
 ノゾリキスゲはまあまあの咲き具合だったけど、やっぱり睡眠不足と暑さに負けてコマクサ園地から少し登って撤退。
 おまけの花楽の里も綺麗だったけど暑くって、外来種が多いし低山並みの広さだったので歩き疲れてギブ切り上げた。

7月13日~14日 尾瀬ヶ原(尾瀬)   《 TUWV.OB山行 》  

 雨になるかも知れないという天候を気にしながら、OB山行としては実に20年ぶりの尾瀬に出向く。
 幸い両日ともに山日和で、二日間に渡って尾瀬ヶ原西端部の研究見本園を楽しく歩いた。
 尾瀬を代表する花ミズバショウとニッコウキスゲの端境期でもあるので、静かな尾瀬にて心置きなく旧交を温めた

7月19日 ゆうすげの道(榛名) 

 猛暑の中、関東甲信地方の梅雨が開けた。
 TUWV尾瀬山行があったので、はらっぱにとっては2週間ぶりの山。
 新しい登山靴の履き初め

7月27日 小桟敷山(浅間) 

 今週の避暑地は浅間の桟敷山、せんべい平でアサギマダラに逢いに行った。
 いつもと違うコース取りしたため、登りのせんべい平分岐付近で少しだけ見られたから良かったけど、帰りは非情な雨。
 ちょっと残念だったが、まあまあ良かったかな、帰りに遊花里自然園を初訪問するも雨に急き立てられた

8月9日 地蔵岳・覚満淵(赤城) 

 小沼の水位が異常に低下しているというので、避暑を兼ねて様子を見に行く。

8月14日 ゆうすげの道(榛名) 

 盆休み2日目。
 雨のあとの曇り空の下、榛名に行って花探し。

8月23日 池の平湿原(浅間) 

 再び池の平へ、桟敷山にも足を伸ばして蝶と戯れる一日。



1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022
2023 2024 2025
Home  Top