top |
K2C SLOW TREKKERS SITE ▼ CONTENTS |
・・・ 年度別ダイジェスト版 2012 ・・・ |
||||
|
---|
|
レポは別ウィンドウで開きますので、戻るときはブラウザの 又は ボタンでウィンドウを閉じてください |
------------------------------------------------------------------ |
---|
1月14日 大岳山・御岳山(奥多摩) | ||||
今年の正月は、学校が始まるまで孫を預かったので気分的に忙しかった。 孫連れで庚申山には登ったけれど、ちゃんとした山は今日が初めて。 御嶽神社に参拝して、大岳山をピストンしロックガーデンに下った。 往復ともケーブルカー利用ですけど |
||||
1月15日 霧積温泉アイスクライミング(西上州) たっくん | ||||
拓哉が家に来て前泊。霧積温泉の奥で初めてのアイスクライミングを体験できた。 怖さばかりが頭にあって心配だったけど、師匠の指導のおかげで無事終了、全てが新鮮で楽しい。 |
||||
1月28日 牛伏山(西上州) | ||||
寒くて寒くて、炬燵に入っていると外に出る気がしない。 とばかりも言ってらられないので、重い腰を上げて近くの公園山に出かけてみた。 |
||||
1月29日 掃部ヶ岳(榛名) | ||||
新しい靴をゲットしたおいちゃんに付き合い赤城山へ、と思ったけど榛名に変更。 榛名湖はゴーストタウン化して淋しい限り。 帰りがてら榛名神社へお参りしたら、こちらは若い人が多かった。 |
||||
2月4日 晃石山・大平山(栃木) | ||||
雪山派と里山派で抗争勃発。 暖かい里山に軍配が上がり、あまり行くことのない栃木の山にした。 あわよくばサッチャンに会えるし 「つまんね~」連発のおっさんを、連れて歩くのも楽じゃないぜよ。 |
||||
2月12日 神流諏訪山/早滝(西上州) | ||||
アイスCの候補地である早滝の偵察ついでに、群馬百名山の諏訪山(九十の滝)に行ってみる。 ちょこっと雪の諏訪山は静かな山だし、目の前にデ~ンと構える両神山のギザギザ迫力が見所だよ。 氷結した早滝の姿は繊細な氷細工そのものだったけど。 クライマーは、こんな綺麗な滝を登る勇気があるのか ・・・ ないだろうな。 |
||||
2月18日 吾妻不動の滝アイスクライミング(吾妻) たっくん、高橋さん | ||||
たっくんが我が家に2泊して、アイスクライミングの二連戦です。 1日目は、八ツ場ダムに沈められる吾妻の不動の滝。 「童人トマの風」の高橋さんもご一緒していただいたので、クライミングより会話が弾んで楽しい。 |
||||
2月19日 神津牧場南野牧氷瀑アイスクライミング(西上州) たっくん | ||||
神津牧場経由で、インディアンサマー広場と呼ばれるエリアに出掛けた。 1回目より2回目、2回目より3回目とだんだん難しいルートになるので、限界が見えてきたかも。 後半は大勢の人が押しかけてきたので、過密気味の氷瀑は気楽に楽しめる雰囲気ではなくなった。 |
||||
3月3日 黒檜山(赤城) プラム&レモンベリーさん | ||||
今年初めての赤城山に出かけてみたら、霧氷が素晴らしかった。 いつもの黒檜から駒ヶ岳に周回するコースだけど、昼食のときに新しいお友達ができて楽しかった。 大沼を歩いて赤城神社にお参り。 |
||||
3月4日 四季の森/星野(栃木) | ||||
黄色いセツブンソウの話題にジッとしていられず、栃木まで見に行った。 宇都宮まで足を伸ばして、可愛い孫たち帆夏と左近に会ってきた。 |
||||
3月10日 水上町 不動滝(綾織の滝)(上州) たっくん | ||||
今シーズン最後のアイスクライミングは、残念ながら天候に恵まれなかった。 氷の状態も最終章を迎えていたが、貸切りの氷柱で思う存分楽しむことができた。 4回目なのに ・・・ へたっぴ~です。 |
||||
3月20日 吾妻山(桐生) PURP BLUE | ||||
春休みに入って遊びに来ているshion+aoiと一緒に山遊びです。 吾妻山はちょっと岩場が多くて気がもめた。 |
||||
3月25日 両崖山・天狗山(足利) PURP BLUE | ||||
再び二人を連れて栃木へ。 岩場で思いっきり発散し、天狗山の木札を運良く戴くことができた。 咲き始めた草花に春の気配を感じながら、shionが大きなザックを背負って最後まで頑張った。 |
||||
4月1日 稲村山(妙義) PURP BLUE | ||||
孫たちの春休み登山第3弾は、長野に帰る日になった。 長野方面に向かって行って、雪がなく危なくなく家族向きの山として稲村山に決った。 二週間お祭り騒ぎが続いたけれど、身の回り品をまとめて家を出るときは一抹の寂しさがあった。 またひとつ思い出の山を作って、家に送り届ける。 夏休みまた遊びにおいで |
||||
4月8日 石尊山・仙人ヶ岳(足利) | ||||
残雪の山を諦め、春の花探しに足利に向かう。 石尊山でアカヤシオを見て、仙人ヶ岳の岩切沢でニリンソウ、ハナネコノメなどを楽しんで来た。 |
||||
4月15日 那珂川町 カタクリ山(栃木) | ||||
左近君の初宮参りに宇都宮二荒山神社に行く。 お役目終了後、那珂川町に足を伸ばして富山のイワウチワ群落とカタクリ山公園に花見です。 カタクリ山公園でカタクリ、水芭蕉などなど見て廻ったが、時期的にも時間的にも遅かった。 |
||||
4月21日 木戸壁右カンテ(裏妙義) たっくん | ||||
昨年秋、丁須の頭に向かう途中で木戸壁登攀中のクライマーを見た。 時期を見て登ろうと話していたのだが、予想外の早さでその機会が訪れる。 天候には恵まれなかったが雨には降られず、近くの岩塔が鋭く立つ中を懸垂で下った。 |
||||
4月22日 黒岩(榛名) たっくん | ||||
4度目の黒岩トレーニングは霧雨で登りにくく、練習岩(ピラミッドより難しい)でこけた。 黒岩をやってから木戸壁の予定であったが、天候を考慮して順番を入れ替えたのだ。 昨日に続き、山里の満開の桜に癒される一日。 |
||||
4月29日 御在所岳 藤内壁前尾根(鈴鹿) たっくん 本間ちゃん | ||||
今年のGW遠征は鈴鹿に決めていたところへ。 拓哉が本間ちゃんを連れて、クライミング仕様で乗っかってきた 連休の混雑はあったが、思いがけない場所でのマルチピッチは時間を忘れるほど面白い。 藤内壁は綺麗な岩だ。 |
||||
4月30日 御在所山 (鈴鹿) Sachiさん宅訪問 | ||||
最初の計画通り、御在所岳の一般コースを歩いたが、ガスガスで展望には恵まれなかった。 白い花崗岩の奇岩めぐりは楽しめる。(妙義の奇岩群とは趣が違う) クライミングの二人をピックアップして四日市駅に送り届けたあと、 sachiさん宅を訪問して交流を深める。 |
||||
5月1日 荒島岳(福井) | ||||
鈴鹿の天気予報が悪いので、藤原岳をカットして晴れマークの福井に移動。 久しぶりの百名山ですが、体調不良と急登&標高差に泣いた。 残雪の山も綺麗だったし、何よりも白山展望に恵まれてラッキーだった。 |
||||
5月13日 篭山東尾根(赤城) | ||||
アカヤシオの偵察を兼ねて、利平茶屋森林公園側から初めて駒ヶ岳稜線に登った。 東尾根をヤブコギ、誰にも会わない静かな山が満喫できた。 アカヤシオはハズレ年。 |
||||
5月19日 篭山 アカヤシオ/ランチオフ会(赤城) 大勢 | ||||
アカヤシオの下で、山仲間のnetオフ会を開催。 9カップル18名(+one)の盛大なオフ会は、アカヤシオの尾根でご飯を食べて駒ヶ岳ピストン。 覚満淵に下って、名残惜しいコーヒータイムが延々と続くのでありました。 |
||||
5月20日 小川山 涸沢岩峰群Ⅱ峰(奥秩父) たっくん 本間さん Fさんご夫妻 | ||||
たっくんを探したら、本間さんと小川山にいたので、無理やり押しかけ合流しました。 Fさんご夫妻と共に、涸沢岩峰群Ⅱ峰を登った。 |
||||
5月26日 飯縄山(北信) | ||||
はらっぱの希望を尊重して、お花の山へ。 ガスで駄目かと諦めかかった展望も、高妻山、戸隠山、黒姫山と頚城の山が見えて満足。 スキー場でまったり休憩したあと、下山路のフラワーロードは期待以上の素晴らしさだった。 |
||||
6月4日 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁 南稜(谷川) たっくん 鈴鹿Kさん | ||||
昨年の衝立岩中央稜に続いて、一ノ倉沢に二度目のクライミングに連れて行ってもらった。 御在所山藤内壁で知り合った鈴鹿のKさんも一緒。 最終ピッチの垂壁が厳しく、南稜テラスからのトラバース下降も緊張の連続だった。 |
||||
6月23日~24日 硫黄岳・横岳 (八ヶ岳) | ||||
硫黄岳山荘に泊まって、夜明けの富士山を眺めてきた。 ツクモグサにはちょっと遅く、他の高山植物にはちょっと早い中途半端な時期ではあった。 数日前の台風4号の影響で、登山道がいたるところでダメージを受けていた。 小同心クラックを登ってくるタック&オギャーと横岳山頂で会う約束だったが ... すっぽかす ごめんちゃい。 |
||||
7月7日 大雪/旭岳(北海道) | ||||
7月6日のフェリーで北海道に渡る。 小樽港に到着後、旭川から旭岳温泉に急ぎ、まずは大雪山系最高峰の旭岳に登った。 生憎のガスだったので黙々と登ることになったが、北海道の気分だけは味わえたかも。 |
||||
7月8日 大雪/赤岳・小泉岳(北海道) MICHIHO隊とバックレバッタリ | ||||
十勝岳が入山禁止になったので、花の小泉岳に登ってみることにした。。 天候に恵まれ、雪渓が融けたあとのお花畑は花花花で気が狂いそうになるよ。 下山後、層雲峡でMICHIHO隊と合流し、楽しい楽しい宴会に突入。(明日は雨なので山ないしね) |
||||
7月9日 美瑛&富良野あてもなく(北海道) | ||||
雨なので山はなく、プチ観光ちっくな時間を過ごす。 |
||||
7月10日 十勝岳(北海道) | ||||
昨夜の雨を引きずって、山はガスガス。 富良野岳を順延して十勝岳に登ることにした。。 展望は殆んどなかったけれど、大きな山であることだけは感じることが出来た。 北海道に渡って以来ずっと車中泊を続けていたが、今晩は豪勢なホテル泊まり |
||||
7月11日 富良野岳(北海道) | ||||
明日の夕張岳は雨予報なので、今日を最後に群馬に帰ることになる。 最後の最後にやってくれました、花の百名山に恥じない花街道だし最高に登りやすい山です。 富良野岳直下のお花畑、上富良野稜線のお花畑、下山する尾根もお花畑。 そのまま温泉も入らず苫小牧に急いで、一日早いフェリーで北海道をあとにした。 |
||||
7月27日 下蒜山(中国地方) | ||||
広島の兄の七回忌に参列する途中で、大山界隈で遊んでいくことにした。 徹夜で走ってそのまま登ったので若干バテ気味。 笹の綺麗な形のいい山だった。 |
||||
7月28日 伯耆大山(中国地方) | ||||
二日目は体力も回復して、本命の大山に挑戦。 花の時季なのでユートピアコースも魅力だったが、初大山なので弥山に登るメインコースとする。 大変な人出、花もそれなりに賑やかで、日本海が望めたのは嬉しかった。 |
||||
8月4日~5日 アヤメ平・中原山(尾瀬) PURP BLUE | ||||
shionとaoi君の夏休みで、広島の帰りに連れて帰った(とりあえず2週間の予定)。 高温情報が出るほどの暑さから逃れるため、尾瀬の富士見小屋に出かける。 二人にとって初めての山小屋体験は楽しかったかな? |
||||
8月16日~17日 鳳凰三山(南ア) | ||||
お盆休みの後半を利用して、鳳凰三山を縦走した。(天候不順で迷った末に北アは断念) 標高差が結構あって、登りも下りも苦労しました。 まずまずの天候だったので、山と花は充分に楽しめた |
||||
9月1日 雄国沼・猫魔ヶ岳(福島) | ||||
TUWVのOB山行に参加するついでに、近くの猫魔ヶ岳に行ってみた。 トラック道や舗装道路、疲れた。 |
||||
9月2日~3日 裏磐梯五色沼・銅沼(福島) 《 TUWV.OB山行 》 | ||||
裏磐梯でOB会、昨年は東北大震災で自粛したので二年ぶりです。 初日に勝手に五色沼を歩いて、二日目は全員で磐梯山の噴火口にある銅沼までハイキング。 まずまずの天候だった。 |
||||
9月22日 東篭ノ登山(浅間) | ||||
孫たちの運動会なので応援に駆けつける。 午後は抜け出して久しぶりの山頂気分を味わい、佐久高原に移動してコスモスの花に酔う。 |
||||
10月7日 子持山 獅子岩(吾妻) たっくん 隊長 うさぎさん とっちゃん | ||||
鈴鹿からみえた隊長・うさぎさん&とっちゃんと谷川岳RWベースプラザで合流。 谷川岳の天候が優れないので子持山に転進し、私たちは獅子岩クライミングの見学をした。 |
||||
10月8日 幽ノ沢 Ⅴ字岩壁右ルート(谷川) たっくん 隊長 うさぎさん とっちゃん | ||||
幽ノ沢のアプローチから始まってⅤ字岩壁登攀、石楠花尾根を堅炭尾根の中芝新道に抜けた。 快晴のクライミング日和だったが、前日の雨で足元は快適とは言えなかった。 16時間半の長丁場だったので疲れた。 |
||||
10月14日 烏帽子岳(浅間) BLUE CRIM | ||||
風邪を引いていない aoi&kurea を連れて、浅間に紅葉狩りです。 風は強かったけど紅葉は○ 展望は◎だった。 kurea君が良く歩いた。 |
||||
10月20日 富貴原ノ池(志賀) | ||||
また来ちゃいました富貴原ノ池。 光陰矢のごとく流れて、赤城の詩カップルさんと一緒に歩いてから早くも3年が経った。 ここに来ると、つれづれあきこさんを思い出してしまう。 紅葉にはちょっと遅かったみたいだったが天候に恵まれ、クラシックカー見物のお土産付き。 |
||||
10月21日 鍬柄山(赤城) | ||||
尾瀬に行き損なって近くの赤城に出掛けてみた。 赤城の紅葉も見直したけれど、人出の多さに「行楽地赤城」を実感する光景だった。 人混みを避けて鈴ヶ岳に向かったら、静かなことこの上なく紅葉も控えめだった |
||||
10月27日 谷川岳 沢巡り(谷川) | ||||
谷川岳の紅葉が稜線を駆け下りて、沢巡りの時季を迎えました。 3週間前の芝倉沢が気に掛かっていたので、いつもの幽ノ沢から芝倉沢まで足を伸ばした。 青空に映える輝かしい紅葉を見たかったのに果たせなかったので、来年はしっかり天気と相談して。 |
||||
11月3日 掃部ヶ岳(榛名) MICHIHO隊 | ||||
MICHIHO隊のお二人とおいちゃんの誕生祝を榛名で決行します。 北海道以来久しぶりにお会いしたMICHIHO隊に、またまたお世話になってしまいました。 いつか、誕生祝の二次会しようね。 |
||||
11月4日 谷川岳 一ノ倉沢(谷川) | ||||
冠雪した谷川岳の岩壁を眺めに、二週連続で一ノ倉沢まで旧道をピストンした。 紅葉はまだ名残り惜しげに尾根を染めているがさすがに人出は少なく。 白い稜線が冬の到来を感じさせる。 綺麗だった |
||||
11月10日 中之嶽神社(妙義) | ||||
そろそろ妙義の紅葉も見頃になることだろう。 午後からおっとり偵察に来てみれば、駐車場は満杯、石門巡りは人の波。 こりゃまいった |
||||
11月16日 妙義 中間道(妙義) タック&オギャ~ | ||||
おいちゃんの誕生日の夜、タック&オギャーが横須賀から駆けつけてくれた。 お二人は妙義の紅葉見物すると言うので、お邪魔虫かもしれないけど付き合うことにした。 紅葉は終盤ながら優しい色で迎えてくれたし。 人が少なかったので天狗の評定でクライミング遊びに興じた。 |
||||
11月23日 桜山公園/城峯公園(西上州) MICHIHO隊 | ||||
誕生祝にトドメを刺そうとMICHIHO隊と宴会をする訳ですが、冬桜と紅葉も道連れにした。 とりあえず冬桜名所を2箇所ハシゴして、誕生日party突入。 |
||||
11月25日 黒檜山(赤城) | ||||
お祝い続きでごめんなさい、きょうは結婚記念日でした。 京都とか富士周辺とか考えたけど、気が付いたら赤城山にいた 40周年のルビー婚だぞ。 5年後のサファイア婚はどこで迎えるのだろ。 |
||||
12月22日 榛名湖イルミフェスタ2012(榛名) ちょっとだけ 石塚隊、MICHIHO隊と合流 | ||||
山に行けずにウジウジしていたら、はなはなさん♪からイルミ見物に誘われる。 おいちゃんが帰るのを待って急いで榛名湖へ。 2年ぶり2回目なので様子はわかっていたけど、やっぱり綺麗で素晴らしかった。 |
||||
12月24日 伊豆ヶ岳(奥武蔵) | ||||
日本列島がすっぽり冷凍庫に入ってしまったような寒い X’masイブ。 のんびり里山歩きと思って出かけたのに、けっこうハードで久しぶりの山歩きは疲れた。 最高の冬晴れだったので、富士山周辺に行ったほうが良かったかな。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
Home Top | ||||
|