top |
K2C SLOW TREKKERS SITE ▼ CONTENTS |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・・・ 年度別ダイジェスト版 2019 ・・・ |
||||
|
---|
|
レポは別ウィンドウで開きますので、戻るときはブラウザの ![]() ![]() |
------------------------------------------------------------------ |
---|
1月12日 桜山(西上州) | |||
何気にエンジンの掛かりが悪く、とりあえず桜山でウォーミングアップ。 ちょうどロウバイが満開で、ほのかな甘い香りが漂っていた。 |
|||
![]() |
|||
1月13日 小浅間山(浅間) | |||
ようやく本年の初登り。 やっぱり浅間方面が行きやすく、無難なところで小浅間山に行ってみたけど雪がなかった |
|||
![]() |
|||
1月27日 荒山(赤城) | |||
強風覚悟で赤城詣で。 ガスにまみれた荒山だったが、ときどきガスが切れて青空も覗いたのでプチ満足の山だった。 荒山の標高差と距離が、黒檜山ピストンを上回っていることを今まで気付かなかった。 |
|||
![]() |
|||
2月3日 高峯山(浅間) | |||
広島のお婆ちゃんの誕生日。 天気も良さそうなので、この時期恒例の高峯山に行ってみた。 |
|||
![]() |
|||
2月10日 花ドライブ(安中) | |||
史上最強の寒波到来。 こんな時は山歩きより花ドライブ、春の妖精に会いに行く |
|||
2月17日 角間山(浅間) | |||
積雪の少ない今シーズン。 浅間の角間山に出掛けて青空の下に広がる雪原を登り、思いっきり青春をしてきた |
|||
2月24日 東篭ノ登山(浅間) ![]() |
|||
久々に訪れた最高の山日和に誘われて、先週のリベンジ北ア展望に出掛けた。 地蔵峠に寄ったら、烏帽子岳目的のkazu様♂♀に今年度初バッタリ。 山頂の雪は解けていたが、360°文句なしの大パノラマに酔い満足感に浸ることのできた冬の一日だった。 |
|||
3月2日 四阿屋山&堂上節分草園(秩父) |
|||
赤城の詩隊の計画に便乗。 春爛漫の秩父低山花の山、と言っても福寿草と節分草ですね。 |
|||
3月20日 雪割草(新潟) |
|||
春先の不安定な気候の中、春本番の暖かさに恵まれた新潟地方。 突然の召集をかけて、恒例になりつつある新潟の雪割草を訪ねた高齢party |
|||
3月31日 鳴神山(足利桐生) | |||
天気が不安定な中、ハナネコノメを観賞する最後のチャンスと思って出かけた。 時期的に出遅れたと思ったけど、はぼ最高な状態の花を愛でることができた。 |
|||
4月6日 仙人ヶ岳(足利桐生) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
久々のスキー登山は、はらっぱの花旅にのっとられて夢と消えた アカヤシオは未だこれからあちこちで楽しめるのに、何で今行くのか訳わからん。 しかし行ってみればバッタリの連続で、皆さまとの親交を深めた結果オーライの充実した時間。 下山後、赤城の詩さんのきり絵作品展にも顔を出して、真吾さんのおかげで充実した楽しい一日を締めくくった。 |
|||
4月13日 黒斑 赤ゾレの頭(浅間) | |||
東北関東甲信越地方では、3日前に季節はずれの雪が降った。 4月にもなって、新雪の山を歩けるなんて嘘みたい。 久しぶりに黒斑山をめざしたところ、浅間のシマシマを見て満足し赤ゾレの頭でチョンボ行。 |
|||
4月20日 坂戸山/六万騎山(新潟) | |||
坂戸山の雪がそろそろ消える頃だろう。 坂戸山と六万騎山のハシゴで、雪解けの花見をしてきた。 |
|||
4月28日 三ツ岩岳(西上州) ![]() ![]() |
|||
アカヤシオめがけて西上州へ。 第二コルから急斜面の南峰をピストンして、アカヤシオはやや終盤ヒカゲツツジが全開だった。 |
|||
5月2日 平沢 滝めぐり(信州) | |||
令和元年を迎えた今年の5月連休も、山梨北杜市の三日月山荘を拠点に。 集合日のきょうは、麦草峠、平沢峠を渡り歩き、最後は滝めぐりをして三日月山荘で合流。 そして楽しい宴会 |
|||
![]() |
|||
5月3日 守屋山(信州) |
|||
山登り初日は、前回体調不良だったおいちゃんのリベンジマッチです。 山行後の温泉の場所と車道歩きを嫌った結果のコース取りで、全員一致で逆コースにした。 そして楽しい宴会第2弾 |
|||
![]() |
|||
5月4日 日向山(山梨) |
|||
次なる山は、天候と前田さんのリクエストにより、夜叉神峠から日向山に変更して臨んだ。 日向山雁ヶ原の白い山頂と、そこからの展望を皆んなで存分に楽しんだ。 道の駅で前田さんを見送り、三日月山荘でお茶をして連休登山を締めくくった。 |
|||
![]() |
|||
5月11日 篭山 東尾根(赤城) | |||
赤城のアカヤシオ偵察に行く。 利平茶屋からヤブ尾根のつもりだったが、いつの間にかヤブが踏跡になり、踏み跡も道になってた。 |
|||
![]() |
|||
5月25日 荒山高原オフ会(赤城) |
|||
今年も9組18名の参加を得て、盛大に赤城オフ会が開催された。 荒山高原(棚上十字路まで)のピストン気味なコースで、ピークなしのお気楽トレッキング。 |
|||
6月13日~14日 安達太良山(東北) |
|||
入梅後初のコラボグレ歩きは、好天に恵まれてくろがね小屋泊まり。 RW利用で楽チンなコースと認識していたが、あれからそれなりに歳を重ねたことに気付かされた。 2日に分けて歩いたとは言え、累積900m近い下りは思いのほかハードだったのでした |
|||
6月22日 高峯山(浅間) | |||
天気は期待できないけど、浅間高峯山に行ってみた。 想定外の登山日和に恵まれて、高峯山のあと地蔵峠に廻り湯の丸高原のレンゲツツジを観光した。 ワラビのおまけ付き。 |
|||
7月6日 根子岳(志賀) | |||
4年ぶりに、グリーンシーズンの根子岳に登った。 登山道の荒廃ぶりには驚いたが、一面に広がるレンゲツツジの斜面は感動ものだった。 花の百名山続きだったが盛夏ほどの花の種類はなく、貸し切りの高原で再びのワラビおまけ付き |
|||
![]() |
|||
7月13日~14日 戸倉上山田温泉(信州) |
|||
今年のはらっぱの誕生日は遂に大台、古稀祝いを子供たちが計画してくれた。 温泉泊まりで浅間池の平の予定だったが、天候に見放され上山田温泉夏祭りがメイン行事となった。 はらっぱには、まだまだ元気にトレッキングを楽しんでもらいたい。 |
|||
7月20日 榛名湖(榛名) | |||
天気は相変わらずのグズグズだったが、散歩がてら榛名湖周辺に出掛けた。 6年ぶりに行ってみた黒岩はとても懐かしかった。 |
|||
7月27日 志賀高原(志賀) | |||
梅雨明けを控えて昨年に続き志賀高原トレッキングに行ってみれば、想定外の上天気に恵まれた。 四十八池は記憶と違っていたけれど、大沼池は昔と変わっていなかった。 |
|||
8月4日 地蔵岳(赤城) |
|||
BLUE君とKARENの二人が、新幹線に乗って夏合宿に来た。 連日の暑さに壊れ気味なので、山に登って気分転換を図る。 |
|||
8月11日 小遠見山(北ア) | |||
暑さしのぎに4年前の記録そのままに、遠見尾根と八方尾根のちんたら花見登山。 初日のきょうは小遠見山の予定だったが、ガスで展望なく暑さにもめげて手前で切り上げた。 何とビックリ四日市のばななさんも来てたらしかったが、奇跡のバッタリができなかったは残念。 |
|||
![]() |
|||
8月12日 八方池(北ア) | |||
黒菱平からリフト2本を乗り継いで、八方池まで殿様登山。 展望には恵まれなかった。 |
|||
![]() |
|||
8月25日 杏ヶ岳/掃部ヶ岳(榛名) | |||
レンゲショウマに会いに杏ヶ岳に行き、杖の神峠から久しぶりの掃部ヶ岳を周回してきた。 後半は登山道の笹に苦労したが、終わってみればちょっと楽しかった。 |
|||
9月1日 浅間隠山(浅間) | |||
あまり天気が芳しくないので、先週に引き続き県内も高崎市の山へ。 実に15年ぶりだったので、登山道の様子も山頂の雰囲気もすっかり変わってしまった。 |
|||
9月7日 湯沢高原 アルプの里(越後) |
|||
台風15号が迫る中、快晴の湯沢高原にキレンゲショウマ目当てで出掛けた。 湯沢高原の様子は想像と違っていて、起伏の多い広大なエリアだった。 |
|||
9月14日 篭ノ登山 池の平(浅間) | |||
千葉県に大被害を及ぼした台風15号が去り、晴天の土曜日。 通いなれた山に遊び、帰りにコスモスを観に行った。 |
|||
9月22日 長七郎山(赤城) ![]() |
|||
ぐずつき予報の天気だったが、まさかの登山日和。 長七郎山と覚満淵を周回してのんびり歩いた。 覚満淵で嬉しい出逢いがあり、若さを少し分けてもらった |
|||
9月29日 鬼面山偵察・浄土平湿原(福島) ♂単独 |
|||
OB山行の候補地鬼面山の偵察をした結果、山容、行程、紅葉具合など最適な気がした。 昼過ぎに吾妻小舎に集結したのち、浄土平湿原の散策に出る。 |
|||
![]() |
|||
9月30日 鬼面山(福島) ♂単独 |
|||
一切経山の噴火警戒のため、山小屋もめっきり訪問客が途絶えているようだ。 前夜の山小屋は貸し切りで、気兼ねなく自由に使わせてもらえた。 2日目は快晴に恵まれ、紅葉の鬼面山を気持ちよく登って野地温泉でのんびり過ごして帰った。 |
|||
![]() |
|||
10月20日 句碑の道 地蔵岳(赤城) | |||
先週末に台風19号が東日本に甚大な被害を及ぼした。 山間部の道路は影響を受けたようなので、行ける場所は限られているが。 赤城道路は大丈そうなので、句碑の道を歩いてみることにした。 |
|||
![]() |
|||
10月26日 幽ノ沢(谷川) |
|||
いきなり真吾パパりいママを誘って、雨上がりの虹付き紅葉トレッキングに。 幽ノ沢まで欲張ってちょっと歩きすぎたけど、陽射しがなくても紅葉はピークを迎え綺麗だった。 |
|||
![]() |
|||
11月2日 石尊山(吾妻) | |||
紅葉情報を収集し、迷った挙句にフライングの石尊山。 やっぱり早かったかと後悔する間もなく、標高1000mを越えれば素晴らしい紅葉が待っていた。 大事に面倒見ていたお婆ちゃん家のミカンの木が枯れてショック。 |
|||
![]() |
|||
11月9日 天目山(榛名) ![]() |
|||
明日ははらっぱの体験学習会を控えているので、近くの山でサラッと健康維持トレッキング 紅葉観賞とリスさんを目的に、公園巡りを2コおまけに付けた。 |
|||
![]() |
|||
11月23日 烏帽子岳(浅間) | |||
紅葉シーズンも最終盤に入り、天気も余り良くなさそうなので浅間に遠征する。 雨台風19号の影響を受けて、キャンプ場や登山道は大きな被害を被っているようだった。 |
|||
11月30日 裏妙義 紅葉谷(妙義) ![]() ![]() ![]() |
|||
第8回のんべ~ば~会は、再びのもみじ谷。 ちょっと遅いかもと心配したが、まだまだ充分綺麗な紅葉に出会えた。 |
|||
12月8日 桜山(西上州) ![]() |
|||
昨夜のこと、ayaya、hanna&sakon がお客に来た。 朝寝坊してゆっくり起床、紅葉は終わっているが満開の冬桜を見に桜山に行った。 |
|||
12月29日 黒檜山(赤城) | |||
11月後半から霧氷のタイミングを計っていたが、霧氷ができても仕事の休みとなかなか合わない。 仕事納めの翌29日に絶好の機会を得て登ってきたが、体調悪くヨレた 3年ぶりの本格的な霧氷に遭遇して、溜飲を下げたのだった。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
---|---|---|---|
Home Top | |||
|