| 1月20日 浅間隠山(浅間) | 
    
      
         | 
      
      
         長男が婚約して、何かと忙しい日々が続いていた。 
         雪だるまのマークに誘われて、簡単で手頃な山に行ってみた。 
         天気が悪かったせいか、私達の他には1グループだけだった。 | 
      
    
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 1月21日 不動大滝(赤城) | 
      
      
         | 
      
      
         粕川沿いに、大きなツララを見ながら滝まで遡る。 
         滝の高さは50mなので迫力があったが、全面凍結はしていなかった。 
         絶え間なく氷塊が落下しているので、危なくてそばには近づけないが近付いた  | 
      
    
          | 
      
    
        |        | 
      
    
        | 2月3日 掃部ヶ岳(榛名) | 
      
      
         | 
      
      
         榛名の最高峰へ雪遊びに出かける。 
       浅間山と浅間隠山が並んで見えた。 | 
      
    
          | 
      
    
        |      | 
      
    
        | 2月25日 掃部ヶ岳(榛名) | 
      
      
         | 
      
      
         実家の父が亡くなり、暫く広島に滞在していた。 
       昨日は雨だったが、山では雪だったようです。 
       何処も雲に隠れて天気が悪そうなので、唯一見えていた榛名山に出向きました。 
         全山が霧氷で覆われていたので。 
         陽が射すとキラキラ光って、まるで宝石箱の中を歩いている気分でした。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 3月20日 湯の丸山(浅間)  ♂単独 | 
      
      
         | 
      
      
        |  はらっぱは野暮用があり、おいちゃん単独で登る。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 4月28日 水ノ塔山・篭ノ登山(浅間) | 
      
      
         | 
      
      
         新調したLOWAの登山靴の履き初め、二人おそろ。 
         遠目以上に、登山道には沢山の雪があった。 
         東篭ノ登でビールを飲んだら、西篭ノ登で酔っ払ってしまった  
         下山後、次男が来ているという長男家に寄り顔を見て群馬へ帰った。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 5月5日 小沢岳(西上州) | 
      
      
         | 
      
      
         西上州のマッターホルンと呼ばれる山、高速道路からも見える山に登る。 
       ガスで展望はなかったが、里の花に癒された。 | 
      
    
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 5月12日 三ツ峠山(富士周辺) | 
      
      
         | 
      
      
         大きな富士山が真正面に裾まで見える山でした。 
       南アルプスも綺麗に見えていた。 
         新婚旅行を思い出した山でもあります。 | 
      
    
          | 
      
    
        |      | 
      
    
        6月2日 四阿山・根子岳(志賀)    REIREI | 
      
      
         | 
      
      
         REIREIと三人で登る。 
       前回は嬬恋からロープウェーで楽して登ったので、2回目は西の菅平から登ることにした。  
         山頂には信州側と上州側、ふたつの祠があった。 | 
      
    
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 6月23日 尾瀬沼周遊(尾瀬) | 
      
      
         | 
      
      
         尾瀬沼を反時計周りで歩き、途中大清水平に寄った。 
         大清水平に来る登山者はあまりいないようで、二人っきりの静かな時間が嬉しかった。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 7月8日 平標山・仙ノ倉山(谷川) | 
      
      
         | 
      
      
         仙ノ倉山は谷川連峰最高峰。 
         花の時期には遅かったけれど、まあまあそれなりに咲いていた。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 7月14日~15日 苗場山(越後) | 
      
      
         | 
      
      
         山頂が広大な高層湿原になっている珍しい山です。 
       初めてなので泊まってゆっくり楽しむことにした。 
         真っ赤な夕日と朝日が見られた割に、天気はイマイチだった。 
         寝床は、山口県からのpartyさんと隣り合わせた。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        8月4日~5日 木曽駒ヶ岳(中央アッルプス)    SHUNCHAMA | 
      
      
         | 
      
      
         義母の喜寿の祝宴をホテル千畳敷ですることになり、家族が集まった。 
       千畳敷カールはシーズンたけなわ、バスに乗るにもRWに乗るのにも大行列で大変でしたよ。  
       二日目は義弟と三人で夜明け前に出発、稜線で朝を迎える。 
         駒ヶ岳と宝剣岳に登ってホテルに帰り、皆と合流して帰る。 | 
      
    
          | 
      
    
        |      | 
      
    
        | 8月16日 御巣鷹山の尾根(西上州) | 
      
      
         | 
      
      
         事故から16年経って登ってみたが、広く散らばる墓碑の様子からも凄惨な現場だったことが伺える。 
       犠牲者の名前の中に坂本九ちゃんの名前を見つけた。 
         昇魂之碑に手を合わせて下山。 | 
      
    
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 9月1日 浅草岳(越後) | 
      
      
         | 
      
      
         山の天気は天気予報通りには行かず、終日ガスに巻かれた山だった。 
       山頂で日向ぼっこしていた蛇と一緒に1時間半粘ったが、すっきりと晴れなかった。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        9月8日~9日 一切経山(福島)    《 TUWV.OB山行 》 | 
      
      
         | 
      
      
         TUWV卒業30周年OB山行 第4弾。 
         はらっぱは入院中の母の看病で広島に行くため、おいちゃん一人で参加でした。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 9月23日~24日 北岳(南ア) | 
      
      
         | 
      
      
         日本標高第二位の山に登る。 
       二日間共最高の天気に恵まれる。 
         変だなあと思いながら、前の夫婦に付いて行ってルートミスを犯してしまう。 
         富士山、鳳凰、甲斐駒、仙丈ケ岳、中央アルプス、間ノ岳 ... ぐるり360°の百名山でした。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 10月7日 巻機山(越後) | 
      
      
         | 
      
      
         井戸尾根の紅葉は真っ盛りで素晴らしかった。 
       偽巻機から見た本峰は、木が無く草紅葉の広がる今まで見たことのない風景。 
         おいちゃんは学生時代にここで数日間過ごしたので、その思い出にふけっていた。 | 
      
    
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 10月14日 蓼科山(八ヶ岳) | 
      
      
         | 
      
      
         母の看病で広島通いの合い間に登った山。 
         山頂の広いイワイワのグランドに驚く。 
         360゜の大パノラマで2時間も寛いだ。 | 
      
      
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 10月20日 上州武尊山(武尊) | 
      
      
         | 
      
      
         今年の秋はピーカン続き、この日も良い天気で富士山をはじめ360゜の素晴らしい眺めでした。 
       鎖場は凍っていて、ツルツル滑った。 
         映画「眠る男」のロケ地を通った。 | 
      
    
          | 
      
    
        |     | 
      
    
        | 10月27日 長七郎山・地蔵岳(赤城) | 
      
      
         | 
      
      
         覚満淵→鳥居峠→長七郎山→小沼→八丁峠→地蔵岳→大沼湖畔→覚満淵と周回した。 
         赤城にある沢山の山頂の中でもっとも素晴らしい360゜の眺め、富士山も見える。 | 
      
    
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 11月11日 妙義 中間道(妙義) | 
      
      
         | 
      
      
         石門巡りから始まり、妙義神社まで紅葉を眺めながらのハイキングです。 
         「もみじに映える妙義山」と歌われただけあって、岩ともみじとの素晴らしい調和でした。 | 
      
    
          | 
      
    
         | 
      
    
        | 12月9日 湯ノ平(浅間) | 
      
      
         | 
      
      
         黒斑に登るつもりで登山口に着いたが、吹雪になっていたため湯ノ平に移動する。 
       山の上と違って強風は下まで来なかったが、コンロの火力が弱く火山館の中を利用させてもらった。 
       火山館の裏斜面にカモシカがいると他の登山者に教えてもらう。 
         浅間山荘の温泉は鉄分を多く含んでいるらしく、赤茶色のお湯だった。 | 
      
    
          | 
      
      
         | 
      
      
        
       
       | 
      
    
          |