2月10日 藤岡庚申山(西上州) |
|
最悪の新年スタート。
おいちゃんの腰ボロボロにつき、2ヶ月半ぶりに近くの公園歩きです。
梅の花が綺麗に咲いていて、春を感じるお散歩でした。 |
 |
|
3月3日 四阿屋山(奥秩父) |
|
おいちゃんの具合は一向に良くならないようですが、春を告げる森の妖精に会いに四阿屋山に行く。
腰痛患者のおいちゃんは空身で、はらっぱが荷物運び。
満開の福寿草でホンワカ気分になり、セツブンソウの群落で清々しい感動。 |
 |
|
3月24日 湯の丸山(浅間) |
|
腰痛を押して、湯の丸山でスキーに挑戦しました。
天気もイマイチ、雪質悪くスキーもイマイチ ・・・ 上手く滑れなかった散々な一日。 |
 |
|
4月21日 天狗岩・烏帽子岳(西上州) |
|
ニリンソウを愛でて天狗岩へ。
天狗岩から烏帽子岳の岩稜のミニ縦走は、西上州らしくスリルがあった。
主目的だったアカヤシオにはまだ早く、だんべえさんとのコラボも空振りに終わった。 |
 |
|
5月20日 小丸山・荒山(足尾・赤城) sanae隊 |
|
アカヤシオのシャワーを浴びに、袈裟丸のマイナーピーク小丸山と赤城荒山のはしご登山。
期待どおりの花の多さにうっとりでした。
小丸山頂で、ちょうど噂をしていた憧れのsanae隊とまさかのバッタリ。
後半の荒山は、それなりに楽しめる山。 |
 |
|
6月2日 日光白根山(日光) |
|
おいちゃんの希望で、残雪の日光白根山へ行った。
菅沼から二回登っているので、今回は丸沼高原からゴンドラを利用して登りますね。
ゴンドラ山頂駅に帰ってきたら、朝は蕾だったシラネアオイの花びらが開いていた。 |
 |
|
6月16日 横岳(八ヶ岳) |
|
2年連続で、横岳のツクモグサに会いに行く。
今回は海ノ口の登山口で前夜車中泊して、残雪の杣添(そまぞえ)尾根から直登する。
360゜の大展望と満開のツクモグサに歓喜する。 |
 |
|
7月1日 浅草岳(越後) |
|
前回と同じ場所で車中泊して、憧れのヒメサユリ咲く浅草岳へ。
6年ぶりの再訪になりましたが、その名前にふさわしい清楚な姫小百合の姿を思う存分鑑賞できた。
花も多かったけど、人も多かったよ。 |
 |
|
7月7日 高峯山・三方ヶ峰(浅間) |
|
天気は良くないが花の百名山へ。
下山後の温泉で三方ヶ峰のコマクサ情報を入手したので、風呂上りに急遽池の平へ移動する。
展望は無くても、沢山の花に満足できました。 |
 |
|
7月21日 鹿俣山(吾妻・武尊) MHCつれづれあきこさん 私の山日記えつこさん |
|
玉原のブナの森とラベンダーパークを訪れた。
幻想的なブナの森では、「つれづれあきこ」さんのpartyと遭遇する。
ラベンダーパークでは、私の好きなIZANAGIさんの生演奏に心和むひと時を過ごした。 |
 |
|
8月12日 谷川岳(谷川) |
|
猛暑の谷川岳にマチガ沢巌剛新道から登る。
想像以上にたくさんの花が咲いていて。
写真を撮ろうと身を乗り出したはらっぱが、マチガ沢に落ちかかった やばっ!
家に帰ると、お盆休みの長男家族がやってきた。 |
 |
|
9月1日 鼻曲山(浅間) 石塚さんち隊 ひらさん |
|
妖精のように可愛い花を求めて出かけてきました。
レンゲショウマです。
そこですれ違ったカップルさんが、石塚さんち隊のお二人とひらさんだったと後で知る。 |
 |
|
9月29日~30日 五龍岳・唐松岳(北ア) 高山さんとまさかのバッタリ |
|
おいちゃんの希望で後立山連峰の五龍に行くことに決定。
一日目は雲海に聳える素晴らしい展望に恵まれ、五竜山荘に泊まる。
残念ながら雨になってしまった二日目、はらっぱだけ五龍をピストン。
牛首の鎖場を越えて、8年越しの宿題になっていた唐松岳に登り、雨の八方尾根を下った。 |
 |
|
10月6日 焼岳(北ア) |
|
車中泊で、北アルプスの展望台焼岳をめざす。
白い噴煙をモクモク上げて、硫黄臭い特異な山でした。
槍・穂高の展望は特筆に価する。
|
 |
|
10月13日 池の平(浅間) TORA PURP |
|
山はお休みのつもりだったのに、上天気に誘われて孫と親子三代で秋の散策に出かけました。
5歳の孫にはチョッときつかったみたいだけど、何とか歩き通しました。
湯の丸高原ホテルの露天風呂から、Shion が外に落っこちたっけ。
|
 |
|
10月20日 アヤメ平(尾瀬) |
|
富士見下から富士見峠への道は人が少なく穴場的コースでした。
丁度紅葉が見頃で、特に田代原付近の紅葉はため息が漏れるほどの彩やかさ。
秋の日を気持ちよく散策できました。
山上のアヤメ平は草紅葉が始まっていて、いつも開放的ですね。 |
 |
|
11月3日 大源太山(谷川) |
|
上越のマッターホルンと言われるだけあって、なかなか急な道でした。
登りでは使わなかったロープですが、下りでは大いに利用させていただきました。
川を大きな岩伝いに渡るのも印象的でしたし、ちょっとだけ黄葉の名残りもあった。 |
 |
|
11月18日 桜山(西上州) |
|
鬼石の桜山は冬桜で有名になり、東京から鳩バスがやって来るようになった。
近くに住んでいながら、チャンと歩いたことがなかったので訪問しました。
紅葉と桜の花が混在しているのが面白い。 |
 |
|
12月1日 黒檜山(赤城) |
|
霧氷が見たくて行ったけど、出発が遅くて融け始めていた。
展望台には白いものが何とか残っていたような気がするけど、ポカポカ日和で暖かすぎる。
黒檜登山道は日陰で凍っているとのこともあるので、駒ヶ岳側からのピストンになった。 |
 |
|
|
 |