1月4日 地蔵岳(赤城) |
|
お正月で遊びに来ていた子供達家族軍団が前日帰ったので、悪天候を承知で強引に登った。
はらっぱの正月疲れをねぎらう意味もあったりする訳で ・・・
雪降る中を登る物好きは他にはなく、静か過ぎる寂しい山頂でした。 |
 |
|
1月6日 黒斑山(浅間) |
|
ピーカンの天気予報に誘われて、簡単に登れて展望の良い山に行くことに。
お正月休みの最終日なので、山なんか登っている場合じゃない?
ということで、いつも賑わう山頂も静かなものでした。 |
 |
|
1月19日 東篭ノ登山(浅間) |
|
軽井沢までは綺麗な霧氷景色にルンルン走行。
高速道路の崩落のため佐久ICで通行止めだったり、事故渋滞の影響で登山口には遅い到着だった。
湯の丸山の人気に引き換え、あまり人気の無い山なのか誰にも会わない山でしたね。 |
 |
|
1月27日 掃部ヶ岳(榛名) |
|
赤城山へ行くつもりで出発したものの、雲がかかっていたので急遽榛名山にUターン。
綺麗な浅間山や富士山のてっぺんが見えた。
帰りに寄った吾妻荘で、大塚久江さんのきり絵展示を鑑賞して興味をそそられた様子のおいちゃん。 |
 |
|
2月17日 北横岳(八ヶ岳) |
|
山登りとスキーの両方を楽しもうという欲張り山行です。
ピラタスはマイナス19℃の冷え込みで、坪庭では冷たい風が吹きまくっていた。
スキーは楽しく滑る。
寒すぎてザックの中のペットボトルが凍っていた。 |
 |
|
2月23日 水沢山(榛名) |
|
天気予報は良くないけど、山には行きたくて近場の山に行くことにする。
春一番が吹く山頂でした。
何気に怪しい天候で水沢観音に下山すると横殴りの雪が降ってきた。
雨の中、おばあちゃんにお土産を買った。 |
 |
|
3月1日 三毳山(栃木) OTAMA AYAYA |
|
末っ子夫婦に会う前に、春の花ミスミソウを鑑賞するために寄り道した山です
福寿草とセツブンソウにも会いたくて、四季の森まで足を延ばす。
そこに末っ子夫婦を呼び出す気まぐれな親になっちゃいました。 |
 |
|
3月9日 金山(太田) ♀単独 PURP |
|
5歳の孫と二人でハイキング。
アスレチックや遊具をダシに誘い出した悪いおばあちゃん。
二人で歩いた思い出の群馬百名山でした。 |
 |
|
3月15日 武甲山(秩父) |
|
秩父を象徴する山ですが、削り取られて痛々しい山でもあります。
杉林の容赦ない攻撃で、おいちゃんの花粉症炸裂(泣) ・・・ もう絶対来ない。 |
 |
|
3月29日 茂来山(西上州) |
|
花粉のこの時期、あまり低山に行きたくないおいちゃん。
やっと行く気になったので、「それ~」ということで行ってきました。
コブ太郎を眺めて、雪崩の跡をよじ登って稜線へ。
山頂からは八ヶ岳をはじめ360°全開のパノラマが広がっていました。 |
 |
|
4月1日 三毳山 (栃木) ♀単独 Ms.yoshida |
|
友人と二人でカタクリ見物に行ったが、時間が早すぎてまだ開いていなかった。
桜やミツバツツジ、ニリンソウは綺麗に咲いていて、筑波山や富士山まで見えました。 |
|
4月5日 大小山(足利) |
|
R50を走ると左に大小の字が掛かって気になる山がありました。
登山口の桜が満開で、お花見も兼ねて登る。
途中で山の持ち主である砕石会社の社長さんと出会い、山の話で盛り上がった。
石塚さんちと二度ニアミスしたらしい ・・・ 山頂と駐車場で。 |
 |
|
4月20日 鹿岳(西上州) |
|
西上州の特徴的な岩山へ、アカヤシオの偵察に行ってきました。
2年前、隣の四ツ又山に登った時にどうやって登るのだろう?と不思議で気になった山です。
大久保登山口は、台風の爪跡が残りマスコットも代わっていた。
アカヤシオはぴったし。 |
 |
|
4月26日 金剛山(佐渡) |
|
兼ねてから花の多さで有名な佐渡へ、念願叶って行くことになった。
カタクリ、オオミスミソウ、ニリンソウ、シラネアオイ ・・・ 数え切れない花達に驚きの悲鳴。
雪道から海を見下ろす新鮮な眺めでした。
レンタカーを借りてアプローチ、最後は民宿に泊まって海の幸を堪能する。
民宿の周りはのんびりした田園風景で、佐渡にいることを忘れてしまいそう。 |
 |
|
4月27日 ドンデン山(佐渡) |
|
佐渡遠征二日目。
昨日の興奮冷めやらぬまま、開放的なドンデン山と青ネバ渓谷に咲き乱れる花々に目を奪われた。
二日目の今日はドンデンライナー利用、佐渡交通のガイドさんと仲良しになりビッグプレゼント。
ドンデンライナーでご一緒したfu-coさんともお知り合いになりましたよ
満足満足の船旅でした。 |
 |
|
5月4日 沢巡り(谷川) |
|
イワウチワを求めて、沢沿いに歩きます。
可憐なイワウチワが、山の斜面を被い尽くすほど沢山咲いていて圧巻でした。
圧倒的な岩肌をむき出しにした谷川岳の沢を眺めながら、湯檜曽川沿いの散策は癒されました。 |
 |
|
5月17日 駒ヶ岳(赤城) REIREI teel 隊 |
|
知る人ぞ知る道に分け入ると、そこはアカヤシオ乱舞の尾根でした。
誰も来ない静かな静かなお花見のあと、疎林の笹薮を上がって駒ヶ岳登山道と合流、
駒ヶ岳周辺は、大勢の人で込み合っていました。
駒ヶ岳を下ったところで、teelさんご夫妻らしきカップルを発見、お互いに何気に認識。 |
 |
|
5月24日 長七郎山(赤城) 太田HCネギさん |
|
銚子の伽藍が見たくて、二週続けての赤城山です。
シロヤシオには早かったけど、ミツバツツジは綺麗に咲いていた。
軽い藪漕ぎで、長七郎山にも登ってみた。 |
 |
|
6月7日 荒山(赤城) |
|
三週続けて赤城山です。
真っ赤に染まったヤマツツジのトンネルを巡る山歩きでした。 |
 |
|
7月26日 高峯山(浅間) REIREI |
|
お婆ちゃんの介護のため、久しぶりの山歩きなので簡単な山歩きです。
REIREIも参加。
さすが花の百名山、ニッコウキスゲをはじめ沢山の花が咲いていましたね。 |
 |
|
8月3日 伊吹山(近畿) |
|
広島の法事の帰りに寄り道しました。
天気はスッキリしてませんでしたけど、花は百花繚乱、山はピンク・ピンクに染まっていました。
数え切れないほどの花々が咲き乱れていました。
人の波も凄かった、息吹山有料道路は長蛇の列。
真夏の太陽が照りつける中、関が原合戦の地を訪ねて戦国武士の夢の跡を追ってきました。 |
 |
|
8月17日 ニュウ(八ヶ岳) REIREI だんべえさんご夫妻と会話するも認識なく別れる |
|
REIREIと一緒に北八ツの森を散策。
ガスに煙る天狗岳は眺めるだけにして、白駒の池からニュウを周回。 |
 |
|
9月5日 月山(東北) REIREI |
|
TUWVOB山行で仙台に行くので、せっかくだからとREIREIを連れて出羽三山の月山に登る。
たおやかな山のわりに結構きつかった。
雪渓が残っていて、季節感が狂うほど色んな花が咲いていましたよ。
急遽探した上山温泉のホテルは、サービス満点でした。 |
 |
|
|
9月6日 屏風岳(蔵王) REIREI |
|
OB山行の直前山行第2弾は南蔵王の山にしました。
広い草原のような登り下りは、常に蔵王が眺められる展望の山でした。
芝草平の感じも良かったし、ねずみ君みたいのにも遇ったっけ。
青根温泉で賑やかに盛り上がり、食事も超豪華版でした。
温泉は熱かったけど。 |
 |
|
9月7日 笹谷峠(蔵王) REIREI 《 TUWV.OB山行 》 |
|
ハマグリ山に登る予定が雨で登山道は荒れ、展望もないので峠周辺の散策でお茶を濁した。
OB山行というよりOB顔会わせの会でしたね。
帰り道に寄ったうどん屋さんで大根おろしに精を出す ・・・ 辛かった。 |
 |
|
10月12日 雨飾山(頚城) REIREI 石丸哲也さん |
|
紅葉で有名な百名山、流石に人が多くて登りも下りも大渋滞にはまる。
岩肌を染める紅葉は見ごたえがあった。
帰りに寄った小谷温泉の無料露天風呂は、超ぬるくて風を引くかと思ったよ。
山岳ルポライターの石丸さんと出会い、写真をいっぱい撮ってもらった。
その中の一枚が某大手繊維会社の社内報の表紙を飾るということに話が進んだが、結果的にボツ。
同じ日に登っていた「お山に行こう」のみーさんとネット交流が始まる。 |
 |
|
10月18日 本白根山(志賀) REIREI |
|
先週、うんざりするような人ごみの喧騒で疲れたため、静かな紅葉を楽しむことに。
親子三人だけの秋景色が素晴らしく、富貴原ノ池でまったりコーヒー・昼寝などを楽しむ余裕。 |
 |
|
11月1日 大峰山(吾妻) REIREI |
|
山ヒルがいることで敬遠していた山ですが、秋ならばいいだろうと行くことにする。
天気はイマイチでしたが、紅葉は綺麗でした。
紅葉の上に鮮やかな虹がかかって歓声をあげる。 |
 |
|
11月9日 大鐘原ヶ岳・天狗山(榛名) 榛名神社で卓ちゃんと |
|
紅葉もそろそろ終盤、低山ならまだ間に合うと出かける。
車を停めさせていただいた歴史民族資料館の女子職員と山の情報交換。
岩山の天狗山へ周回する。
帰りには榛名神社へもお参りしました。 |
 |
|
11月15日 京都巡礼 REIREI TORA OTAMA |
|
広島の母の葬儀の帰りに、京都の寺院に立ち寄る。
優しかった母を偲び、信心深かった母の冥福を祈って、家族五人でお寺を巡ります。
紅葉真っただ中の京都が忘れられない
|
 |
|
12月29日 黒檜山(赤城) |
|
霧氷で覆われて真っ白な黒檜山です。
今年の山納めは、これまでで一番豪華な霧氷と展望で最高の〆になりました。 |
 |
|
|
 |