1月30日 筑波山(茨城) |
|
年末からいろいろあって出遅れました
楽な百名山と見くびっていましたら、思いのほかハードな山だった。
時間が早かったせいか、あまり人がいなかったし店も閉まっていた。
アメリカ人と一緒に「ガマの油売り」を見物。 |
 |
|
2月7日 掃部ヶ岳・天目山(榛名) 高山さんと二度バッタリ |
|
近年珍しいドカ雪で、榛名湖に辿り着くまで必死の運転!!
いつもの掃部ヶ岳に登って初めて天目山稜線を廻りましたが、高山さんに両方の山でバッタリ。
湖から吹きつける横風が強く、冷たかった。 |
 |
|
2月20日 根子岳(志賀) |
|
スキーと言えば根子岳のスラロームコース。
快晴とはいかなかったが、スノーモンスターも見れたし久しぶりの滑りを満喫した。 |
 |
|
2月28日 池の平(浅間) |
|
またまたスキーを担いで浅間連山に出かけた。
今日も天候には恵まれなかったが、静かな池の平の斜面で思う存分サラサラ雪を楽しんだ。
ガスが切れれば青空が広がっているのに ・・・ |
 |
|
3月13日 茶臼山・吾妻山(桐生) |
|
雪山を離れて、桐生市民の山で群百低山を歩く。
梅や桜が咲き、スミレも春を待ちかねて微笑んでいる。 |
 |
|
3月14日 吾妻耶山(吾妻) |
|
白い谷川岳の展望を求めて、水上ノルンスキー場から吾妻耶山に足を延ばした。
山頂から谷川岳の稜線を眺めるはずが、はらっぱが待ちきれずに下りてしまった。
その間に雲がすっかり取れて、素晴らしい展望をミスった。
ノルンを滑ってスキー納めの山行。 |
 |
|
3月19日 湯の丸山(浅間) |
|
烏帽子岳に登る予定だったのに、湯の丸山の斜面の霧氷を見て急遽変更。
壊れた激安君を背負って歩いた。
前回の失敗を教訓に、山頂で待った甲斐あって北アの連なりをゲット。 |
 |
|
3月20日 上州三峰山(吾妻) |
|
またまた谷川岳の展望とカモシカ君に会いに出かけた。
予想以上に雪が多く、山頂まで遠かった。(山頂の位置を間違って認識していた)
カモシカ君には遇えなかったが、パラグライダーのチームグランポレと仲良しになる。
後日、tomo さんから可愛いカモシカの写真を貰った。 |
 |
|
3月27日 神成山(富岡) BLUE君 |
|
独りでお泊まり会に来ていた孫のAOI君を連れて、富岡アルプスへ翁草を見に行く。
上信電車や翁草騒動でダッシュの連続。
ツツジが咲いていて綺麗な山道、帰りには小串のカタクリを鑑賞して締めくくった。 |
 |
|
4月10日 高尾山(奥多摩) |
|
ついに行きました桜の高尾山。
人が多過ぎて、田舎者にはそれだけでも疲れた。
でもやっぱり天下の高尾山、なかなかいい山でしたので、静かな時に再訪したい。 |
 |
|
4月11日 黒滝山(西上州) |
|
アカヤシオが咲いたかな。
馬の背渡しにも興味があったので西上州に行ってみる。 |
 |
|
4月18日 黒岩(榛名) たっくん |
|
タックさんに誘われてクライミングに挑戦する。
まさかこんな展開になるとは夢にも思わなかった。
でも、やってみたらけっこう楽しく充実した一日、それなりの達成感もあって楽しかった。
帰り道に咲いていた桜と花桃が瞼に焼きついている。 |
 |
|
4月25日 坂戸山・六万騎山(越後) だんべえさんご夫妻 シゲさんご夫妻 |
|
戦国武将上杉景勝、直江兼続が居を構えた坂戸城の膝元に遠征。
時は春、越後の春です。
低山ながら展望は抜群、イワウチワ、ショウジョウバカマ、カタクリの群生が素晴らしい。
山頂で、だんべえさんと妙義のシゲさんにバッタリ遭遇。 |
 |
|
5月1日 大台ヶ原山(近畿) |
|
近畿遠征、深田百名山狩りです。
長距離を飛ばして、準徹夜で登った。
立ち枯れの林立もさることながら、これでもかと言うほど整備された階段が異様な光景だった。
忘れられない印象的な山。 |
 |
|
5月2日 大峰山・八経ヶ岳(近畿) |
|
近畿遠征二日目。
登山口で前夜車中泊して、修験の山信仰の山大峰山をめざした。
下山後に、高野山の金剛峯寺に参拝し、ご先祖様の安寧を祈って、またまた徹夜走行で帰った。 |
 |
|
5月9日 白雲山(妙義) たっくん |
|
たっくんと共に表妙義の縦走に出かける。
黒岩でトレーニングした成果を生かさなければならない。
心強い後見人がいるので、のびのびと時にはビビリながら踏破できた。
明日の後半戦、金洞山縦走の為に、磯部温泉に泊まって英気を養う。 |
 |
|
5月10日 金洞山(妙義) たっくん |
|
いよいよ二日目、核心の金洞山鷹戻しです。
鷹戻しよりも、クサリのない痩せた稜線を歩くほうが怖かった。
ロープワークも要領がつかめてきたし、何よりも無事に帰れて良かった。
翌々日、東京の女性がコブ岩から転落死した、ご冥福をお祈りします ・・・ |
 |
|
5月15日 前袈裟丸山(足尾) 気ままさん 石塚さんち隊 |
|
尊敬する気ままさんとのコラボ、袈裟丸の東南尾根を登る。
富士山や八ツが見えた。
運悪く到来した冷え込みと強風で、アカヤシオは完璧ではなかったが綺麗だった。
山頂では、真っ白な谷川連峰を見ながらランチとおしゃべりに興じる。
下山したときにびっくり、あっ石塚さんちのご夫妻だ~。 |
 |
|
5月29日 高岩(軽井沢) タック&オギャー |
|
タック&オギャーさんの揃い踏みがやっと実現。
軽井沢ICでドッキングして、ガスに煙る高岩に登ることになりました。
山頂からの展望は完璧に×でしたが、岩場だけはしっかり楽しんできましたよ。 |
 |
|
6月5日 前掛山(浅間) |
|
浅間の火山警戒レベルが1になって前掛山の登山が可能になった。
この時とばかりに前掛ブームが始まり、我が隊も乗り遅れまいと計画した。
不安定な天候でしたが徐々に回復し、第二外輪山の迫力に圧倒されてきました。 |
 |
|
6月12日 浅香嶺・銚子の伽藍(赤城) |
|
ツツジのハイシーズンも終わりに近い頃、慌てて赤城山に向かいます。
軽井沢峠から牛石峠経由で、銚子の伽藍から横引尾根を辿って茶ノ木畑峠を周回する。
赤白ピンクのツツジに迎えられ、そこそこのお花見をして納得の一日。 |
 |
|
6月26日 湯の丸山・烏帽子岳(浅間) |
|
ちょっと雨っぽい入梅時期ですが、湯の丸のレンゲツツジ、烏帽子の花の稜線を歩きました。
無雪期の湯の丸・烏帽子は久しぶり。
静かな高原で最盛期のレンゲツツジを満喫できましたが、帰りは雨にもかかわらず人の波。
烏帽子稜線で紅白のコマクサを見ました。 |
 |
|
7月10日 霧ヶ峰(信州) |
|
ニッコウキスゲが待ちきれず、霧ヶ峰に出かけたがやっぱり勇み足。
車山から蝶々深山経由で八島ヶ原湿原を周回して、高原トレッキングを楽しむ。
暑い夏の始まり。 |
 |
|
7月11日 大の字(妙義) |
|
白雲山奥の院でロープワークのトレーニングに出かけたが、雨のため大の字でUターン。
中間道に下りて帰った。
花はなく、あるのはキノコばっかり |
 |
|
7月19日 越後駒ヶ岳(越後) |
|
豪雨のため小出で撤退して、翌日出直すと言う曰くつきの山になった。
クソ暑い一日だったし、山頂までが遠かった。
前日に銀山湖でのんびり過ごして、枝折峠の登山口で車中泊した。
ゆったりした山容とお花畑の素晴らしさは、猛暑の中で11時間以上かけた甲斐があった。
駒ノ小屋の冷たい水が激旨かった。 |
 |
|
8月6日~7日 鳥海山(東北) KQさん おばちゃん(TUWVOB) |
|
TUWVOBのKQさんとおばちゃんを巻き込んで、ついに懸案の鳥海山に登る。
河原宿小屋で前夜祭、星が近くて綺麗。
雪渓を渡り、お花を愛でてアザミ坂の急登は流石にきつかった。
山上ではチョウカイフスマや沢山の高山植物に嬉々として、新山のイワイワを登って周回する。
鳥海湖も見ることができて、天候に恵まれた思い出の山行になった。 |
 |
|
8月15日 赤岳(八ヶ岳) |
|
盆休みは天候悪く、楽しみにしていた北アの予定を八ツに変更する。
真教寺尾根ではオオビランジに出会って感動、キレットではカモシカ君に遇った。
赤岳はずっとガスの中で、猛暑の下界とはかけ離れた涼しさが嬉しい。
岩場を下ってキレット小屋へ、宿泊者は3人っきりで貸切同然だった。 |
 |
|
8月16日 権現岳(八ヶ岳) |
|
キレット小屋を発つ時に、富士山が見えていた。
早朝こそ好展望に恵まれたが、あとはガスガス。
それでも後半はガスが晴れて、赤岳・権現岳の姿を見ることが出来たのはラッキー。
最後は歩くのがいやになって、天女山からタクシーを呼んで帰った。 |
 |
|
8月29日 根石岳・天狗岳(八ヶ岳) |
|
毎日うだるような暑さが続いている中、天狗岳に避暑に出かけた。
山に登り始めた頃、むっちゃんと一緒に下った思い出の唐沢鉱泉から登る。
最高の登山日和で好展望の稜線歩き。
黒百合平から唐沢鉱泉に下る道はつまらなそうなので、ピストンにした。 |
 |
|
9月4日~5日 一切経山・東吾妻山(東北) 《 TUWV.OB山行 》 |
|
TUWVの恒例OB山行は、またまた吾妻。
小屋の庭先で始まった野外宴会や白濁温泉も、久しぶりの仲間と過ごした楽しいひととき。
天気絶好調の中、賑やかな山歩き。 |
 |
|
9月19日 角落山(浅間) |
|
霞んで遠望はなかったが、人が少なく熊の心配をしながら歩いた。
霧積温泉金湯館のおかみさんはとっても優しい人だったです。 |
 |
|
10月3日 蓼科山(八ヶ岳) 三日月君 |
|
紅葉の偵察も兼ねて、久しぶりに三日月君に会いに行くことにした。
小屋で手作りのコケモモジャムをご馳走になる。
山頂ヒュッテを任されて、すっかり山小屋の親父になってしまった三日月君です。 |
 |
|
10月11日 高妻山(頚城) |
|
紅葉が素晴らしいと言う高妻山めざして戸隠牧場で車中泊。
小雨そぼ降る中、弥勒尾根に取り付き紅葉を楽しみながら滑りながら高度を稼ぐ。
徐々にガスが切れ始め、山頂では北ア・頚城の大展望に酔いしれた。 |
 |
|
10月16日 黒姫山(頚城) |
|
先週に引き続き北信、黒姫山だったが、すでに紅葉には遅かった。
火口原に下りて七つ池を散策する。白いダケカンバ林が清々しい。
西新道に抜ける荒れた登山道を歩いたら、はらっぱが岩の上でコケて手首を骨折した。
新GPS機の導入テスト。 |
 |
|
11月3日 黒岩(榛名) ♂単独 たっくん |
|
はらっぱ療養中(充電中?)につき、たっくんに誘われて黒岩へ。 |
 |
|
11月20日 物見山(西上州) |
|
はらっぱの復帰戦は神津牧場の物見山。
すっかり秋も深まり、誰にも会わない静かな山をポコポコ周回した。
帰りは、姫街道の紅葉ラインを走って軽井沢に抜け、高岩を仰いで峠の釜飯がおいしかった。 |
 |
|
11月21日 白雲山(妙義) ♂単独 象さん |
|
紅葉もまあまあ綺麗だったし、ロープを担いで稜線を楽しく歩いた。
訳あって画像のみ |
 |
|
11月27日 荒船山(西上州) |
|
飯盛山に向けて出発したのに天候悪く急遽Uターン。
途中で見つけた霧氷の荒船山に空身で登った。
まだ11月だと言うのに、おとぎの森に迷い込んだような感動に浸った。
勢い余って艫岩まで足を延ばし、帰りには星尾峠から御岳山までピストンしちゃった。 |
 |
|
12月5日 飯盛山(奥秩父) |
|
年賀状用の写真を撮りに八ヶ岳の展望台、飯盛山に行った。
富士山を間近に見る。
天気良し展望良し楽なコースが最高に良し
時間を持て余して、山の上でウロウロした。 |
 |
|
12月12日 黒斑山(浅間) |
|
年に一度の恒例黒斑様参りです。
雪は未だ少なかったが、浅間のシマシマは期待を裏切らなかった。 |
 |
|
12月19日 城ヶ崎海岸 あかねの浜(伊豆) たっくん |
|
たっくんがはらっぱの快気祝いに、城ヶ崎クライミングに誘ってくれた。
夫婦揃って伊豆に行くのは新婚旅行以来ですよ。
富士山の裾野を走って箱根大涌谷を訪ね、その夜は伊東マリンタウンで車中泊。
翌日はみっちりクライミングを楽しむ、波の音を聞きながら ・・・
夜は下田の豪華ホテルでのんびり贅沢に過ごした。 |
 |
|
12月20日 城ヶ崎海岸 ファミリーゲレンデ(伊豆) たっくん |
|
ホテル前の海岸を散歩、爪木崎の水仙祭を見物した。
近くに見えた寝姿山岩場をターゲットにするが、何気に気合が入らず転戦。
前日に続き城ヶ崎に向かい、ファミリーゲレンデでクラッククライミングにいそしむ。
リアス式の海岸にかかった吊橋が、帰るときにはシルエットになって印象的。 |
 |
|
12月21日 天城山(伊豆) |
|
たっくんと別れて伊豆高原のホテルに泊まり、最終日は深田百名山、天城山です。
天気はあまり良くなかった。
予定通り展望はなく、天城の森を急ぎ足で廻ってきた。 |
 |
|
|
 |